棺に入れる手紙の例文を紹介!メッセージを書く便箋や封筒のデザインも

棺に入れる手紙の内容や便箋、封筒のデザインはどんなものがいいのか、悩みますよね。
この記事では、私が調べたこと、実際の経験をもとにまとめていきますね。
悔いのないお別れをするために、手紙を書こうと思っている方はぜひこの記事を参考にしてくださると嬉しいです。

2022年6月の納棺式の時に、手紙も一緒に棺に入れてもいいとのことだったので、手紙を書きました。
手紙ってちょっと照れ臭かったりするものですが、私は書いて良かったと思っています。
私が使った便箋はこちら↓

棺に入れる手紙の例文を紹介!

私は、故人に手紙を書いたことがなく、どんなことを書いたらいいのかイマイチわからなかったんですよね。
葬儀屋のスタッフさんに聞いたところ、

棺に入れる手紙の内容はなんでもいいです。
長くても短くてもOK!

とのこと。

伝えたい気持ちを素直に書くことが大事だそう。
最後ですから、伝えたい思いを全て書くことを意識すれば、自然と手紙は書けますね。

書きたいことがまとまらなくて、文章がめちゃくちゃでも大丈夫です。
誰も読みませんから(^^)
悔いのないように書きましょう。

私は、便箋2枚に祖母への

・感謝の気持ち
・謝罪
・家族には絶対に言えないこと(祖母との内緒話)
・思い出

を書きました。
以下に例文を紹介しますね。

私が書いた手紙の内容【例文】

私が書いた手紙の内容を紹介しますね。
長いので一部分だけです。

ばあちゃんへ

久しぶりだね。
5年間帰ってこれなくてごめんね。
5年ぶりに会ったけど、hoshiは変わってないでしょ。
ずっと「高校生だね」って間違われます笑

今思い返せば、ばあちゃんとあまり喋んなかったなって。
でも、ばあちゃんが料理してるところとか、裁縫をしてるところを見ていました。ばあちゃんの鼻歌をそばで聴いてたよ。家族の前では歌ってなかったよね。私だけが聴いてたかな。ばあちゃん、歌上手だったよ。

口数は少なかったけど、いつもそばで見守ってくれてて、お母さんとかじいちゃんに怒られた時はいつも味方でいてくれてどうもありがとう。

今まで本当にありがとう。大好きだよ、ばあちゃん。
ずっと忘れないから。

本当に本当にどうもありがとう。

〇〇(弟)と兄ちゃんもばあちゃんに手紙を書いたから読んでね。

hoshiより

 

他の手紙の例文

他にどんな感じで書いたらいいのか、手紙の例文を紹介しますね。

〇〇(故人の名前)へ

ホワイトデーのお返しをする前に〇〇と会えなくなるなんて悲しいです。

〇〇からチョコを貰った時は驚いたし、めっちゃ嬉しかったです。チョコおいしかったよ。ありがとう。

いつも応援してくれてて、私がマラソンで1位をとった時は一番に「おめでとう!」って言ってくれて嬉しかったよ。〇〇がいたから部活を頑張れたし、結果を残せたんだよ。ありがとうね。

〇〇と過ごした思い出は忘れないから。
ずっと大好きです。

今までありがとう。
これからも頑張るから、どうか見守っていてね。

〇〇より

最後の締めの言葉は、

・いつも見守っていてください。
・今までありがとう。
・ゆっくり休んでね。

なども良いですね。
手紙を書くのが苦手な方もいると思いますが、相手に話しかけるような感じで書くと書きやすいかもしれません。
書き方は自由なので、思いついたことをそのまま書いてみてくださいね。
多少文章がおかしくても誰にも見られないので気にしなくてOK!

手紙は棺に入れていい!

葬儀のスタッフさんから、棺の中に手紙を入れていいと教えていただきました。
納棺式の時に、お花と一緒に入れることができます。
遺族達が書いた手紙の他に、故人が大切にしていた手紙も入れることができるそうです。

余談ですが、

手紙の他に、色紙(寄せ書きしたもの)も入れることができるとのこと。

手紙と色紙を使い分けても良いですね。
寄せ書きだけでは書き足りない方は手紙を書いてみても良いですね。

・・・・・・

私、兄、弟、いとこがそれぞれ手紙を書いて、棺に入れました。
もちろん、お互いに書いた内容は秘密にしました。

手紙と一緒に棺に入れてはいけないもの

手紙と一緒に棺に入れてはいけないものは、生きている人が写っている写真!!
故人が寂しくないように、私たちとの思い出も一緒にと思って、撮った写真を入れたいですが、それはNGです。
生きている私たちが写っている写真を個人と一緒に火葬してしまうと、一緒に彼岸に渡ってしまうから縁起が悪いとのこと。
なので、故人と一緒に写っている写真は控えましょう。

じゃぁ、何だったら良いのか?

入れて良いものは、

故人の好きだった場所の風景写真ポストカード
です。

便箋や封筒のデザインは?

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

◆◆【デザインフィル】便箋 空色ノキモチ 20399006
価格:308円(税込、送料無料) (2023/8/25時点)

楽天で購入

便箋や封筒のデザインは、なんでもいいとのこと。

自分の好み・故人の好みでもいいとのことですが、

・派手なデザイン(赤色などお祝いもの)
・ドクロが描かれているもの

は避けた方がいいです。
参列者に不快な思いを与えてしまうかもしれません。

封筒は、”故人が読みやすいように”と、封をしないで入れる場合もあるみたいです。

ちなみにあなたは手紙を封筒に入れますか? 私も去年、祖母が亡くなって手紙を書きました。 その時、封筒に入れて封をしてしまったんです。
そしたら葬儀屋さんに「おばあちゃんが読みやすいように入れてあげて下さいね。」と言われて、封をとりました。
封筒は封をしないで入れるらしいのです。
引用:Yahoo!知恵袋

私は、白い便箋に書きました。
封筒は使っていないです。
兄、弟、いとこも白い便箋で、封筒は使わなかったです。
周りから、「封筒に入れろ」とかは言われませんでした。

ちなみに、便箋の折り方ですが、

折り方は、二つ折り。(封筒に入れなかったので)

私は、よく小学校の時に折っていた折り方です。

まとめ

棺に入れる手紙の内容は、なんでもOKです。
思い出や感謝の気持ち、今まで言えなかったことなど、書きたいことを書いてくださいね。

棺に入れる物として、故人と一緒に写っている写真はNGだけど、故人が好きだった風景写真やポストカードはOKです!

便箋や封筒はなんでも良いとはいうけど、シンプルなものがベストです。
赤色やドクロの絵柄は避けた方が良いですね。

この記事を書いた人
hoshi

28歳独身生活満喫中!
ダブルワークしてます(派遣看護師/陶板浴でバイト)
ラブライブ!シリーズ、特にサンシャイン!!(Aqours)が好きで、ライブや聖地巡礼楽しんでます♪沼津Love♡
趣味∶旅行・ピアノ・筋トレ

hoshiをフォローする
雑記
hoshiをフォローする
hoshiの旅だより

コメント

タイトルとURLをコピーしました