イベント

しぶんぎ座流星群2022奈良の見える方角やピーク時間は?観測スポット5選

しぶんぎ座流星群を観測したい人に朗報です!

なんと1月3日(月)は新月なので月明かりを気にすることなく、流星群を観察できます。

滅多にない好条件なのでこの時を逃さずに観測したいですね。

そこで、今日は

しぶんぎ座流星群を見たい!という人に向けて

しぶんぎ座流星群が奈良県で見える方角やピーク時間はいつなのか。

また、しぶんぎ座流星群が奈良で見える観測スポット5つを紹介します!

この記事の内容

・しぶんぎ座流星群2022奈良で見える方角やピーク時間
・しぶんぎ座流星群2022奈良の観測スポット5つ
・しぶんぎ座流星群2022奈良の天気

しぶんぎ座流星群2022奈良で見える方角やピーク時間

1月4日(火)しぶんぎ座流星群2022奈良で見える方角やピーク時間について調べてみました。

・見える時間:1月4日 午前3時頃 北東の空
・ピーク時間:1月4日午前5時〜6時頃
・見える方角:北東の空(全方角) (北斗七星を目安に観測してみてください)

1月3日(月)が新月なので、月明かりを気にせずに観測できます!

好条件で観測できるのは、なかなか出来ないことなので見ておきたいですね。

目が外の暗さに慣れるまで、10分、15分ほどは観察をしてみて下さい。

見える方角については、流星は全天のどの方向にも出現するので、なるべく広い範囲を見渡すようにするのがおすすめです。

ピーク時には1時間に50個以上見える可能性があるので、たくさんみれるといいですね!

https://twitter.com/nhk_space/status/1477218045840003073?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1477218045840003073%7Ctwgr%5E%7Ctwcon%5Es1_&ref_url=https%3A%2F%2Fusable-iot.com%2Fshibungizaryuseigun-sendai%2F

しぶんぎ座流星群2022奈良の観測スポット5選

1月4日(火)しぶんぎ座流星群2022奈良の観測スポット5選を紹介します。

観測スポット5つはこちら↓

①フォレストパーク神野山
②曽爾高原(そにこうげん)
③みたらい渓谷
④大台ヶ原山
⑤ロッジ星のくに

①フォレストパーク神野山

フォレストパーク神野山は、夜になるとアクセスの良さから多くの人が天体観測に訪れるそうです。

駐車場ありなので車で行くには便利ですね。

フォレストパーク神野山:〒630-2225 奈良県山辺郡 山添村大字伏拝888-1】

②曽爾高原(そにこうげん)

曽爾高原は、秋にはススキで覆われていてハイカーに人気の場所です。

この場所で告白やプロポーズをされている人もいるようです。


【曽爾高原:〒633-1202 奈良県宇陀郡曽爾村太良路】
アクセス・・・近鉄 名張駅から三重交通「山粕西行」バス、「太良路」下車、徒歩45分
車の場合:名阪国道針I.C、榛原を経由して約45分

駐車場あり・・・150台
駐車料金は終日バイク200円普通乗用車800円です。

トイレあり。

③みたらい渓谷

みたらい渓谷は、星空が見えることで有名ですよね。

川沿いに遊歩道が整備され、つり橋からは滝を上から眺めることができます。

日中は川の水が透き通っていてキレイなんですよね。


駐車場:16台(有料)

みたらい渓谷:〒638-0303 奈良県吉野郡天川村北角】

④大台ヶ原山

天の川がキレイに見える「大台ヶ原山」

大台ヶ原は、日出ヶ岳や大蛇ぐらなど主要な展望地がある東大台と、原生的な森林が広がる西大台の2つに大別されます。
このうち、西大台に入るには事前手続きが必要です(東大台には一切の手続きなしで入れます)。

※東大台にはトイレがないので大台ヶ原ビジターセンター駐車場に設置されているトイレを使用してください。

https://twitter.com/yycamera/status/1037960705352200192


大台ヶ原山:〒639-3702 奈良県吉野郡上北山村小橡】

⑤大塔コスミックパーク星のくに

「大塔コスミックパーク星のくに」は、高台にあり、天文台にて天文指導員の解説による「天体観測会」を実施されています。

解説を聞きながら天体観測できるので初心者におすすめの場所です。

また、旅館タイプの宿泊施設があるので観測後はしっかりと休息をとれます。


大塔コスミックパーク星のくに:〒637-0417 奈良県五條市大塔町阪本249】

しぶんぎ座流星群2022奈良の天気

しぶんぎ座流星群2022の見頃となる1月4日(火)奈良の天気は、ウェザーニュースによると全域「チャンスあり」なので、”晴れ”もしくは少しは曇ったりするのかなと思います。

でも、天候は変わったりするので当日までどうなるか分かりません。

天気予報をチェックしておきましょう。

まだまだ1月の夜は寒いので暖かくしてしぶんぎ座流星群を観察してくださいね。

ホッカイロ必須ですね。

まとめ

今回は2022年1月4日(火)三大流星群のしぶんぎ座流星群が奈良で見える方角、ピーク時間、穴場スポット5つ紹介しました。

1月3日(月)は新月で月明かりを気にする必要なし、1月4日はしぶんぎ座流星群のピークなので、ぜひ1月3日〜4日に観測したいところです。

・見える時間:1月4日 午前3時頃
・ピーク時間:1月4日午前5時〜6時頃
・見える方角:北東の空(全方角)

【観測スポット5つ】
①フォレストパーク神野山
②曽爾高原(そにこうげん)
③みたらい渓谷
④大台ヶ原山
⑤ロッジ星のくに



【その他の観測スポット3つ】