雑記

救急車を呼ぶ基準は?熱・吐き気で呼んでいい?費用等の総まとめ【体験談】

私の体験談です。

私は一人暮らしをしていて、実家からは程遠いところに住んでいます。親戚も近くにいません。

先日、急な発熱・吐き気・全身の関節痛があり、自宅療養でなんとかしていましたが、全然治らなかったので夕方に救急車を呼びました。

救急車を呼ぶ時って重症じゃなければ誰もが、『こんなんで呼んでいいのかな?』と悩むはず。

そこで今回は、救急車を呼ぶ判断基準・救急車の呼び方・救急隊から聞かれたこと・かかった費用などを詳しくお伝えしていきます。

【この記事の内容】

  • 救急車を呼ぶ基準は?熱・吐き気で呼んでいい?
  • 救急車を呼ぶ前にすること(必要な持ち物の準備など)
  • 救急車の呼び方・手順
  • 救急車が到着するまでにやったこと
  • 救急車が到着した後
  • 救急車の中での出来事
  • 病院での出来事(治療など)
  • かかった費用は?
  • おまけ


救急車を呼ぶ基準は?熱・吐き気で呼んでいい?


総務省消防庁「救急車利用リーフネット」より引用しました。

画像が見づらいと思うので、リンクよりアクセスして見ていただければと思います。

意識がないはもちろんのこと、いつもと様子が違う場合、今回の私みたいに、長時間経っても症状が改善しない場合は救急車を呼ぶべきだと思います。


『熱・吐き気で呼んでいい?』に関しては、状態によります

車酔いのような軽い吐き気、38℃以下の発熱だけならちょっと電話をするのは思いとどまったほうがいいかもしれません。

電話をするとすれば、吐き気や発熱に伴い呼吸困難、冷や汗、意識レベルの低下など、明らかに普段と様子が違う!!というような症状がある時です。


それでも判断に迷ったらどうしたらいいのか、以下にまとめました。

  1. 相談窓口「#7119」に電話
  2. アプリ「Q助」を活用

判断に迷ったら電話相談窓口「#7119」に電話

ケガや病気をした、救急車を呼んだが方がいいのか、今すぐ病院に行った方がいいかなど判断に迷った場合は、専門家からアドバイスを受けることができる電話相談窓口『救急安心センター事業(♯7119)』に電話をするのもオススメです。


医師、看護師、相談員が話を聞き、症状を把握して、救急車を呼ぶべきか、今すぐ病院へ行った方がいいのか、受診できる医療機関はどこか等を案内してくださいます。

医療従事者が話を聞いてくださるのが安心ポイントですね。


♯7119を行っている所はこちら(2022年6月時点)↓

  • 救急安心センターさっぽろ

  • 宮城県おとな救急電話相談

  • 茨城おとな救急電話相談

  • 埼玉県救急電話相談

  • 東京消防庁救急相談センター

  • 横浜市救急相談センター

  • 新潟県救急医療電話相談

  • 救急相談センターぎふ

  • 救急安心センターきょうと

  • 救急安心センターおおさか

  • 救急安心センターこうべ

  • 奈良県救急安心センター

  • 田辺市救急安心センター

  • とっとり大人救急ダイヤル

  • 救急相談センター広島広域都市圏

  • 山口県救急安心センター救急医療電話相談

  • 徳島救急医療電話相談

  • 福島県救急医療電話相談


対象地域や電話番号など詳しくはこちら
総務省消防庁 救急車の適正利用

♯7119以外の番号で救急電話相談等を行っている地域があるとのことですが、どの地域が行っているのか載っていなかったのでわかりません。

消防庁では、♯7119の全国普及を進めているようなので、上記以外の地域が増えていくと思うので、消防庁のホームページを確認してみてください。

判断に迷ったらアプリ「Q助」を活用

全国版救急受診アプリ「Q助」

全国版救急受診アプリ「Q助」

消防庁無料posted withアプリーチ

こちらの「Q助」というアプリは、救急車を呼ぶべきか自動で判断してくれます。

利用は無料です。

電話をするのが苦手な方は使ってみてはいかがでしょうか?

iOS、Androidの両方に対応している他になんと、web版も公開されているんです。

よかったらこちらも見てみてください!

救急車を呼ぶくだらない理由

緊急で救急車を呼ぶ方もいれば、くだらない、しょうもない理由で救急車を呼ぶ方もいるようです。

そのくだらない理由とは何かを調査しましたので紹介しますね。

蚊に刺されてかゆい

海水浴に行って、日焼けした足がヒリヒリする

紙で指先を切った、血はとまっているが…

病院でもらった薬がなくなったから

今日入院予定日だから、病院に行きたい

ヘルパーを呼んだが来てくれなっかたので、代わりに救急車を呼んだ

病院で長く待つのが面倒なので、救急車を呼んだ

八幡市 救急車の適正利用


皆さんはこんな理由で救急車を呼ぶことはないように気をつけましょう。

今回の私の症状〜救急車を呼ぶに至るまで

今回、私の主な症状としては、発熱・吐き気・全身の関節痛、喉の違和感(なんかカサカサする)です。

喉の違和感は軽かったので良かったのですが、その他3つが朝の3時〜救急車を呼ぶ19時頃まで続きました。

解熱鎮痛剤は持っていなかったので飲んでいません。

頸部、腋窩、鼠径部の3点クーリング、水分摂取で対応。

食事はミニトマト、バナナ、りんごのみ。

普段なら、午後には治るはずなのに治らない。

もう全身痛いし、汗は止まらないし、吐きそうだし。


朝からずっと救急車を呼ぼうかめっちゃ悩んでて、こんなんで呼んでいいのか考えていました。

hoshi

でも辛いし改善する見込みがないし、タクシーを呼んでも、もしこれが感染だとしたら運転手にうつしてしまう恐れがあるし、道端で倒れたら誰かが助けてくれる?…やっぱり救急車呼ぼう。

と救急車を呼ぶことを決めました。

救急隊の方から呆れられるかもとか色々不安に思うことがありましたが、そんなことはなかったです。

むしろ、そんなことは一切なく、一人暮らしで、親・親戚は遠く離れたところに住んでいるので来れないことを伝えると驚いていました。

皆優しい救急隊でした。


もし私のような状況に当てはまる方は、参考にしていただければなと思います。

一人暮らしの方は無理しないでくださいね。

救急車を呼ぶ前にすること(必要な持ち物の準備など)

救急車を呼ぶ前にすることは、保険証やお薬手帳(ある場合)などの準備病院にいく服に着替える、できれば身だしなみを整えるです。

保険証やお薬手帳などの準備

今までの経験上、救急車は早くて3分とか5分で到着します

歩くと吐きそうだった私が、3分以内に準備できるかと言われるとできないし、一人暮らしなので手伝ってくれる人がいません。

なので、以下の物を事前に準備しておきました。

準備したもの

  • 財布(保険証も)
  • スマホ
  • スマホの充電器
  • 生理用品


私は、お薬手帳を持っていないです。

持っている方は準備しておいてくださいね。

肌寒い時は膝掛けがあると良いですね。

荷物はリュックに入れて玄関に置きました。

後に詳細を書きますが、現金1万円以上は持っておいた方が無難です。

病院に行く服に着替える

続いて、『病院に行く服に着替える』ですが、着替えれない程にしんどい場合は着替えなくてもいいです。

ただ、高校の時のジャージとか、外に出歩けない服の場合、別に本人が気にしていないのであればいいのですが、

こんなんで病院行けるかー!恥ずかしすぎる!

と思う方は、しんどいとは思いますが着替えておきましょう。

私は、ラブライブのTシャツを着ていて、このTシャツを堂々と着ていく勇気がなかったのでジャージ(半袖・ハーパン)に着替えました。

身だしなみを整える

最後に、『できれば身だしなみを整える』ですが、私がしたことは2つ。

  • 汗を拭く
  • 髪をクシでとかす


発汗がすごく、汗でベタベタしていたので汗を拭き、髪がボサボサだったのでクシでとかして、整えました。

化粧はしません。すっぴんです。

救急車の呼び方・手順

救急車の呼び方・手順についてお伝えします。

  1. 「119」に電話
  2. 救急であることを伝える。
  3. 住所や名前、症状などを伝える。


それぞれ簡単に会話形式で説明します。

「119」に電話

救急車の番号は「119」です。

かけ間違いのないように気をつけてくださいね。

スマホ・家庭用電話・公衆電話などの端末からは「119」へ電話可能です。

しかし、

050から始まるIP電話からはかけられないので要注意!!


IP電話には、位置情報を送信する機能がないそうです。

救急であることを伝える

電話の担当者より、

担当者

火事ですか?救急ですか?


と聞かれるので、

hoshi

救急です。


と、この一言だけでOKです。

住所や名前、症状などを伝える

滅多に「119」に電話しないですから、電話するときは緊張します。

聞かれたことに対して落ち着いて答えていきましょう。

担当者

場所を教えてください。

hoshi

(アパートの住所を伝える)

担当者

所在地を確認できました。症状を教えてください。

hoshi

発熱、吐き気、全身の関節痛が続いています。

症状は簡潔に答えましょう。



担当者

こちらはどなたになりますか?

hoshi

私です。本人です。

担当者

あなたのお名前と電話番号を教えてください。

hoshi

hoshiです。電話番号は〇〇です。

担当者

わかりました。救急車がそちらに向かいますので、感染対策としてマスクの着用、換気をお願いします。

hoshi

わかりました。よろしくお願いします。


以上です。

年齢・性別は聞かれたか覚えていないんですけど、多分聞かれていたのかなと思います。

折り返しの電話はかかってきませんので、救急車を待つだけです。

救急車は、早くて3分〜5分で到着します。

救急車が到着するまでにやったこと

救急車が到着するまでにやったことは、マスクの着用換気扇をつける荷物の最終確認です。

電話をした際に「マスクを着用してください」「換気をしてください」と言われていたので、マスクを着用し、換気扇をつけました。

あとは忘れ物がないか最終確認ですね。

お金(1万円以上)と保険証、スマホさえあれば十分です。


余談ですが、家を出る前に救急隊から

救急隊

戸締りは大丈夫ですか?


と聞かれました。

吐きそうな体で窓を閉めにいくのは辛すぎるので窓は開けなくてよかったなと思いました。

救急車が到着した後

救急隊が到着した時、インターフォンで確認して玄関まで行くまでちょっと時間がかかってしまったんですよね。

そのときに、救急隊がドアを開けようとドアノブをガチャっとしたので、もしもの時のために玄関の鍵を開けておくべきだなと思いました。

救急車が到着するまでに意識が失ってしまうことがあるので、玄関の鍵を開けておくことをオススメします。

特に一人暮らしの方。



救急隊は3名来ます。

玄関での対応。

まず電話で「熱がある」と伝えていたので体温を測りました。

37.3℃…熱が下がってる!!(焦)

救急車を呼んだら良くなることはあるあるですね笑

熱は下がっても吐き気と関節痛が辛いんでね。


救急隊が

救急隊

歩けますか?


と。辛うじて歩けたので

hoshi

はい。


と返答しました。

3階から階段を降りるのはきつかったけど、救急隊の

救急隊

ゆっくりでいいですからね。


と気遣いのある優しい言葉掛けが心に染みました。


まとめると、救急隊は3名来ます。救急隊が到着したあとは

  • 状態確認
  • 状態により体温測定


これらをして救急車へGOです。

状態によりストレッチャーを使う場合もあります。

救急車の中での出来事

救急車の中では、バイタル測定(血圧、体温、脈拍、呼吸数、spo2)、救急隊から色々質問されますし、受け入れ先を探してくれます。

全てのことは救急隊にお任せです。

保険証お薬手帳の提示を求められますので、持っている場合は必ず提示するようにしてください。

バイタル測定をする

救急車に乗ったら、バイタル測定をします。

血圧、体温、脈拍、呼吸数、spo2を測定されます。

指にはめる青いSAT計は病院に着くまで装着したままです。

状況によっては酸素マスクをつけ、酸素投与したり、心電図モニターを装着します。

受け入れ先を探してくれる

私の場合は、かかりつけの病院がなかったけど、受け入れ先を探してくれました。

〇〇病院でいいですか?

と、この病院でいいかを確認してくれました。

受け入れ先の病院がOKであれば、私の情報を伝えてくださいます。


もし、かかりつけの病院が受け入れできない場合は、他の病院を探してくれるので安心してください。

入院となった場合、どうしてもかかりつけの病院に転院したい時は、転院先が受け入れ可能であれば転院できます。

ただ色々手続きや準備がありますので準備が整うまで(1〜2日※状況による)は搬送された病院で治療を受けてくださいね。

救急隊から質問された内容

救急隊から質問されたことをまとめていきますね。

救急隊から質問されたこと

  • 症状は?
  • 一番初めに測った時の熱は?
  • 一番高かった時の熱は?
  • 何か心当たりあることは?
  • 近日中にマスクなしで会話をしたか。会食をしたか。
  • 職場に発熱者はいるか。
  • 薬を飲んだか。
  • アレルギーの有無
  • 味はするか(味覚の有無)
  • 持病の有無とそのかかりつけの病院はどこ?
  • 喘息の治療はしてる?(持病のことを聞かれました)
  • コロナワクチン打った?
  • 何歳?
  • 職業は?
  • 連絡先(電話番号)は?
  • 家族は?親戚は?



この質問に対して答えたものは、搬送先の病院にも伝わります。

なので、正確な情報を伝えましょう。

特に症状は詳しく説明すると良いですね。

そして、わからないことは『わからない』と答えて大丈夫です。

『わからない』と言ったからといって救急隊は怒りませんよ。


私は、持病の喘息をどこで治療していたかを聞かれれたんですけど、専門学生の時に通っていたクリニックで名前を覚えていないので、

hoshi

地元にいたときに通っていて、覚えていないです。わかりません。


と、言い切りました。

救急隊は

そうですか。しょうがないですよね

と流してくれました。

病院での出来事(治療など)

病院に到着したら、バイタル測定、医師より診察、必要であれば治療になります。

PCR検査はされなかったです。

鼻汁や咳嗽などがなく、体温37.4℃と微妙だったのもあったんですかね。


診察に関しては、救急隊から聞かれたことと同じことを聞かれます。

症状・持病の有無ですね。

吐くか吐かないかの瀬戸際で答えなくてはいけないのでめちゃ辛かった。

側に救急隊が付き添ってくださっていたので、言い忘れたこととかをコソッと教えてくれてナイスフォローでした。


診察により、採血検査と点滴での治療をすることに。

初めに、補液と解熱鎮痛剤、吐き気止めを開始。

後に、採血結果よりCRP値(炎症反応)が高かったことにより、抗生剤も投与開始。

特に病名は伝えられなかったです。

お腹の中での炎症か、喉の炎症からくるものかなとのことでした。

ベッドではなく、ストレッチャーの上での治療だったので、腰が痛い。

仰向けが一番辛く、横向きが楽でした。

治療にかかった時間は2時間くらい


最後に、内服薬を処方されておしまい。

入院の必要性がない場合、時間が遅かろうがその日のうちに家に帰されます笑

かかった費用は?

かかった費用は1万円!!

たまたま現金1万円を持っていたから良かったものの、なかったらおろしに行かなきゃいけないところでした。

でもこれは、一時預かり金なので、後日営業時間内に会計のところに行けば、保険適用になった金額を支払うことができます。

夜間の救急外来での受診では、健康保険適用による精算ができないみたいです。

私の場合、診療費は、一時預かり金として、1万円を預けなくてはなりませんでした。診療内容によってはそれ以上になるかもしれません

3万円は持っておくと安心かも。



会計時に複写になった『外来保証金預り証』(病院によって名称が違うかも)を貰うのですが、これを忘れると精算できないので、絶対に忘れないでくださいね

そして、

なくさないこと!



また、支払い期限がありまして、私が搬送された病院は1週間以内に精算してくださいとのこと。

期限内に精算できなかった場合は病院側で対処するとのこと。

この支払い期限は病院によって違うので、気をつけた方がいいですね。

調べてみたところ、3日以内のところがありました。

おまけ

ちょーどうでもいい内容なので、興味のある方のみ読んでいただければと思います笑

救急隊はイケメンか』『脱毛しておいて良かった』『部屋を綺麗にしておいて良かった

この3つについてお話ししていきます。

救急隊はイケメンか

たまに職場でこういう話をするんですけど、稀にイケメンが紛れ込んでいるみたいです。

私はまだときめく程のイケメンに出会ってはいません。

ほぼおっちゃんが多いですね。

一度はイケメンな救急隊に会ってみたいものです。

ちなみに、今回搬送してくださった救急隊は、優しいおっちゃんでした笑

脱毛しておいて良かった

自分が緊急事態の時に剃ってられないので、マジで脱毛してて良かったなと思いました笑

ムダ毛なんて他人に見られたくないし、見られたらなんか恥ずかしい。

女性の救急隊はいますけど、割合的に男が多いです。

初対面の男に見られるなんて嫌ですね。

私たちがあーだこーだ話しているように、絶対男も裏で話してますよ笑

そう考えると、

普段から、いつどこで何が起きてもいいように自分が恥ずかしくないと思えるような格好をすることって大事だなって思います。

部屋を綺麗にしておいて良かった

私は人が家に来る時は、汚い部屋を見せたくない派です。

今、部屋をキレイに保とうと頑張っている最中で、玄関は埃が落ちていないほどにピカピカに磨き、芳香剤しか置かないシンプルな空間。

いつでもウェルカムな空間を作っていました。


今回の体調不良は、部屋をキレイに保っている時に起こったので、救急隊が来る前に掃除しなくていいし、てかそもそも体調不良時にそんなのできないですよね。

なので私的には掃除しなくて良かったのでラッキーでした。

これからも、キレイな部屋を保っていこうと思いました。

まとめ

「救急車を呼ぶ基準は?熱・吐き気で呼んでいい?費用等の総まとめ【体験談】」をまとめてきました。

特に一人暮らしの方は無理せず、私みたいに生命の危機を感じたら迷わず救急車を呼んでくださいね。

救急車をタクシー代わりに使うとか、早く診察するために使うなどの不適切な目的でない限り、搬送してくれるはずです。

自分の体を大切に。